はいたような

吐いたようで、掃いたように、刷いたような

マスキングテープのホコリ対策

f:id:cirrusky:20170502001322j:plain

いつもの読まなくていいとこ

マスキングテープ、最近はいろんな素敵な色柄が出ていて、文房具屋さんや雑貨屋さんはもちろん、書店にもたくさん並んでいますね。最近は本以外にも色々置かれていて本屋さんの企業努力が偲ばれるというものです。電器屋さんもそうか。ところで本屋さんにアロマオイルとか置くのやめてほしい。好みじゃないにおいがつくだろ。

じゃなくて。

マスキングテープ(以下マステ)のホコリをどうしてるかって話でした。脱線はこのブログの名物だと思ってください。更新待ってる方はいないはずですが。そもそも定期更新とかしないくせに図々しい。

 

本題

さて、マステって側面(断面)もちょっとぺたっとしていて、気付いたらいつのまにかゴミやら服の繊維やらでホコリまみれになってて、せっかく可愛いのに、なんかつまんない気持ちになりませんかね。たぶんこれ私の部屋だけじゃないと思うんですけど。

 

具体例の写真を撮ろうと思ったんですが、私はほら既に対策をしているをしているわけなので、ちょうど良く埃っぽいマステなんてありました。あったよありましたよ。ズボラなんで未処理のやつなんか普通にありましたよ。

 

f:id:cirrusky:20170501211510j:plain

わかりにくかったのでコントラスト上げて目立たせましたが、うーんなかなかイヤな感じ。

 

 

ホコリ対策1
もう付いちゃってるホコリの掃除・つきにくくするための予防法

用意するもの

・清潔な手

・ホコリっぽいマスキングテープ(まずは試してもいいやつ)

・ガムテープ

・不織布

・シリコンスプレー

www.amazon.co.jp

シリコンスプレー、私は別件で以前にホームセンターで購入したものを使ってます。
この記事書いてるときはアマゾンさんで500円くらいでしたが、私が買ったとこでは300いくらだったと思います。だいたいどこのホームセンターでも売ってるかとは思いますが、お店によっては自転車や農機の売り場にあったりするようなので店員さんに訊いてみてください。あとクレさんのパッケージはどれもよく似てるので、ちゃんと「シリコンスプレー」って書いてあるか確認してから買うのですよ。間違えてもわれわれは責任を持てないので。

 

ガムテープは紙タイプの方が個人的には向いている気がします。布タイプは粘着力が強すぎて接着剤がマステを傷めたり、接着剤が移る場合があります。

 

不織布はウェットティッシュで構いません。
ノンアルコールのものを、30分くらい適当に乾かしておきましょう。乾いたらなんかティッシュ自体が黄色くなってたみたいなのもアウトです。ごめんなさい成分の細かいことはわからないのです…。

ティッシュでもいけますが、不慣れなうちはあんまりおすすめしません。破けると毛羽立って繊維が余計にくっつくからです。
ただしポケットティッシュは絶っ対ダメです。鼻セレブでもダメです。

 

さて、用意ができたらレッツゴーです。もちろん用意する前に先を読んでもおっけーです。

 

0.軽く手を洗ってきてください。話はそれからです。

 

1. まずはもう付いてしまったホコリを除去しましょう。

ガムテープの出番です。あまり力を入れず、軽く当てるようにしてぺたぺた地道に取っていきましょう。綺麗になっていくほど小さなゴミやほっそい繊維が気になってきますが、あまり無理に取ろうとすると、かえって埋まってしまったりテープを傷めることになります。ほどほどにしましょう。やりすぎ注意。

あ、あとおうちに猫や鳥の方がいらっしゃったら出禁にしておいてください。もうホコリがどうとかいう話じゃなくなります。

 

さて、私のもだいたい綺麗になりました。

f:id:cirrusky:20170501222748j:plain

f:id:cirrusky:20170501222720p:plain

 

えっマステがかわいい?わかる?わかる??
いいでしょうおしゃれドッグ行進柄
小型犬だけじゃないとこがまたいいんですよ。
ラブとか。シェパとか。コカらしいコカとか。
もっちり
コギもポシェットだるめしやんも。

f:id:cirrusky:20170501212757j:plain

 

 

 

2.予防です。ホコリをつきにくくしましょう。

不織布か乾かしたウェットティッシュを小さく折り畳んで、
シリコンスプレーの噴射口近くでシリコンを吹きます。(ここちょっと重要です。作業する周囲に新聞紙を敷いたり、誤射しないようにします。床や机がつるんっつるんになります。冗談ではなく怪我しますので、誤ってその辺に撒かないように。)

シリコンはワンプッシュで充分です。つけすぎるとテープの内部まで浸透してしまって粘着力に影響が出ます。ほんとにちょっとでいいです。大量に余るのであとは自転車やドアの軋みとかに使ってください。

あとは軽くマステの側面をとんとんと叩くようにしてまんべんなくシリコンを塗っていきます。この時横に滑らせないようにしてください。ついくるっと円を描きたくなりますが、不織布の繊維がひっかかって、余計汚れたりマステが傷んだりします。

 

 

ちなみに片側を掃除だけして、シリコンを吹かずに
埃っぽいところをすべらせたものが以下です。

ちょっとピント合ってませんが、それなりに埃がついているのが見えるかと思います。
試したことなかったんで知りませんでしたが、1の工程だけでも結構汚れにくくなるみたいですね。

f:id:cirrusky:20170501231244j:plain

 

もう片側、掃除してシリコン処理もして、
やっぱり部屋の埃っぽいところを旅してきたもらったのがこちらです。ほとんど綺麗。
いくらか繊維ゴミもついていますが、軽く指で払ったらだいたい落ちました。

f:id:cirrusky:20170501231135j:plain

 

実験マステが上の写真と違うのは、調子に乗って2個とも両側シリコンスプレーしちゃってから
あっ実験すりゃよかったってなったからです。

 

 

完了!これだけです。

買ってすぐにやっておくのがベストですが、
ガムテでぺたぺたするだけでかなり綺麗になるので一度やってみてください。

縁だけなので粘着力への影響はさほどないかと思いますが、
粘着力が弱くなったと感じたり、もしくはもともと剥がれやすいってものには
100円ショップでも売ってる貼り剥がしできるスティックのりがおすすめです。

なんにせよ、とりあえず試してもいいかってやつからやってみてね。 

 

 

ホコリ対策2
抜本的解決方法

で、ホコリは取れたし付きにくくなったんですが、
なんで埃っぽくなるかっていえば空気に触れる保管をしてるからなんですよね。
私もまぁ、出しっぱなしには…使ったあとくらいしかしてないんですが、
ちいさくてカラフルなのを見て目を楽しませるのが好きなので、ケースに仕舞い込むのももったいなくて百均のクリアな4マスケースとかに入れてたんですが、最近はニトリさんのアクリルメガネケースを使ってます。魅せる収納!

幅も取らないので最高です。

f:id:cirrusky:20170501233435j:plain

 

アクリルメガネケース 4段(アクリル メガネケース4ダン) | ニトリ公式通販 家具・インテリア・生活雑貨通販のニトリネット

f:id:cirrusky:20170501233014p:plain

って今見たらこれ値下げだったんですね。得してた。*1

 

 

似たのを無印良品さんでも扱ってます。
お値段は値下げしてないニトリのとそれほど変わりませんね。*2  *1*2(2017/5/1)
サイズ違いもあるようです。

アクリルメガネ・小物ケース 約幅6.7×奥行17.5×高さ25cm | 無印良品ネットストア

f:id:cirrusky:20170501233830p:plain

 

 

無印のは前から知ってたんですが、今回ニトリのを買ったのは
ひとえに私が面倒くさがりだからです。あとマステしょっちゅう使うから。

両者の違いは収納のタイプです。

 

ニトリは正面オープンタイプ。

f:id:cirrusky:20170501234304j:plain

 

 

無印は引出型。

f:id:cirrusky:20170501234320j:plain

(画像はそれぞれの公式オンラインショップから)

 

どちらも左右を選ばないっぽいので、
右利きでも左利きでも使い勝手は変わらないと思います。

個人的には、がばっと開け閉めできて、つまみ上げずともスッと手に取れるニトリが使い勝手よいです。
ただし、扉にストッパーなどなくて勝手に開いてしまうのと、
水平なので扉を開けると反動で手前に転がってきてしまうという短所もあります。

私はお気に入りのマステの先を少し折ったものを取っ手がわりに貼って、
底面の手前側に透明な滑り止めシール貼って少し傾斜をつけて使っています。

こういうのやる方が面倒に感じる方や、物を落とすのが得意な方、家の中にいたずら者がいる方は無印のほうがオススメです。私は奥側のを出し入れしたりすることのが面倒だった…。

 

 

おしまい

以上、けっこう有益な気がするライフハックでした。
しかしまぁアフィリエイトとかやってみたいのに毎回毎回違う通販サイトだよまったく…これじゃいつまでたってもどこも承認なんかしてやくれないわ。ちぇ。いいよもう。